医院紹介
院長・スタッフ紹介
永田歯科医院
歯科医師
永田 一樹
KAZUKI NAGATA
- 略歴
平成15年3月 東北大学歯学部 卒業
平成15年4月 東北大学大学院歯学研究科 加齢歯科学分野 入局
平成19年3月 東北大学大学院卒業(歯学博士)
平成19年4月 永田歯科医院 勤務(副院長)
令和 7年3月 永田歯科医院継承(院長)
- 所属団体
- 山形県歯科医師会 常務理事(山形歯科専門学校 副校長)
- 日本補綴歯科学会
- 日本顎咬合学会 東北支部 支部長・咬み合わせ指導医
- Er.Yagレーザー臨床研究会
- 国際歯周内科学研究会
- 日本小児矯正研究会(旧 日本床矯正研究会)
- 勝史塾 塾頭
- 日本有床義歯学会 指導医
- 日本臨床歯周病学会
- ITI スタディークラブ

医院コンセプト
- 最新機器の導入などで、痛みの少ない治療を心掛けております。
- 定期健診を通して口の中が良い状態を長く保てるように心掛けております。
- 患者さんとのコミュニケーションを大事にして、安心して受診できるような関係を築いております。
- 生涯通してのかかりつけ歯科医としてお付き合いが出来ますように、皆さん一人一人に合わせた、オーダーメイドの診療を心掛けております。
永田歯科医院 100年のあゆみ
- 大正元年
- 開院(11月15日)



- 昭和20年
- 終戦
- 昭和39年
- 東京オリンピック開催
- 昭和44年
- 医院新築


- 平成24年
- 開院100年
- 平成25年
- 医院新築

- 平成26年
- 100周年祝賀会


- 令和6年
- 永田歯科医院継承

院内の機材・設備
マイクロスコープ
口腔内は暗く狭いため肉眼での治療は限界がありますが、マイクロスコープを使用すると、拡大鏡でも見ることができなかった根管の内部から歯周組織、歯の切削面など様々なお口の中の状態が手に取るように確認することが出来ます。
これにより精度の高い診断や治療を提供する事が可能となりました。


歯科用CT
高精細なパノラマ撮影、矯正治療に必要なセファロ撮影を1台で可能にしたオールインワンタイプのX線診断装置を導入しました。
短時間かつ低照射線量での撮影により、患者さんの負担を低減でき、チンレストの高さが65mmまで下がるので、車椅子の患者さんにも対応可能です。

レーザー機器
むし歯を最小限に取り除き、健全歯質を多く残す事ができます。(部位によってはタービンを併用します。)歯槽膿漏による歯ぐきの腫れ、出血、口臭を抑える事ができます。
メラニン色素による歯ぐきの黒ずみを取り除き、ピンク色の歯肉にする事ができます。

歯科用 3Dプリンター
kulzer社が開発した歯科専用のインテリジェント3Dプリンターです。
歯科補綴物を院内で高精度且つ効率的に製作することができます。

口腔外バキューム

歯を削ったり「かぶせ物」の調整をする時に発生する歯の削りかす、金属片等の様々な細菌汚染物資を吸引し、患者さんの健康を守る医療機器です。
ダイアグノデント

ダイアグノデントは、歯質に当てたレーザー光の反射を解析し、数値と音色に置きかえることにより、歯質の変化を高精度で解析。視診・触診やX線などによる診断よりも高い確率で初期のむし歯を発見します。特に見つけることが困難とされる臼歯部裂溝の診断に有効で、患者さんのむし歯リスクを考慮しながら予防(再石灰化など)や処置・管理(最小限の切削)を行うことができます。
エピオス(高純度次亜塩素水)

当院では、口腔内の細菌を死滅させ、むし歯や歯周病菌を減らせるエピオス水を採用しています。エピオスは最先端歯科治療で用いられる殺菌作用の強い機能水(高純度次亜塩素酸水)です。口腔内の殺菌など診療で用いる水にはエピオスシステムで生成された殺菌水を使用しております。
ポータブルレントゲン

訪問歯科用の持ち運びできるポータブルレントゲンです。居宅や施設での訪問時でも、このポータブルレントゲンでX線撮影を行うことができます。
高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)

器具に付着する微生物を完全に除去・滅菌する装置です。
ルブリナ(Lubrina)

患者さんの歯を削るハンドピースを注油・洗浄する装置です。
ユニット用水浄化システム

人と自然に優しい電解中性機能水をユニットや医院全体に通水させることにより、医院の水配管内の細菌などの繁殖を抑え、治療環境を衛生的に保つためのシステムです。
http://mizukirei-dc.com/
口腔内撮影装置

治療前後を確認するためのお口の中を撮影するカメラです。口腔内を隅々まで明るく照らすことができるので、キレイに撮影できます。
空気清浄機 Airdog(エアドッグ)

シリコンバレーで開発された空気清浄機で、ウイルスよりも小さい直径0.0146μmの微細粒子まで除去できます。
当院でのお支払い方法について
診療区分 | 現金 | PayPay | さっさとPay ※クレジットカード事前登録 ※注1 | クレジットカード ※注2 | デンタルローン ※分割払い |
---|---|---|---|---|---|
保険診療 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
自費診療 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
- PayPay:QRコード決済がご利用いただけます。
- ささっとPay:診察券アプリにクレジットカードを事前登録することにより暗証番号の入力などが無く、スムーズにお支払いできます。
【※注1:治療当日18時までに決済がない場合は、こちらで自動決済手続きをさせて頂きます。】 - クレジットカード(自費診療のみ):主要ブランドのクレジットカードでお支払いできます。(一括・分割対応)
【※注2:令和7年4月1日よりサインが廃止になりました。暗証番号の入力が必要となります。】 - デンタルローン(自費診療のみ、ただしホワイトニングは対象外)
クレジットカードの分割払いよりも手数料が低く、負担を抑えながら計画的にお支払いできます。
ご不明な点がございましたら、スタッフまでお尋ねください。
当院の施設基準について
当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
- ◆ オンライン資格確認による医療情報の取得
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。 - ◆ 医療DX推進のための体制整備
当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
- ◆ 情報通信機器の活用
当医院では、必要に応じて情報通信機器を用いた診療を実施しています。
ご希望の際には、歯科医師、スタッフ等にご相談ください。 - ◆ 明細書発行体制
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合にはお申し出ください。 - ◆ 歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
- ◆ 歯科外来診療医療安全対策1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
- ◆ 歯科外来診療感染対策1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
- ◆ 歯科治療時医療管理
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
- ◆ 口腔管理体制の強化
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
- ◆ 在宅療養支援歯科診療所2
訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保し、下記の医院、支援事業者や病院歯科と連携しています。
- ◆ 在宅患者歯科治療時医療管理
治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、下記の病院と連携し、緊急時の対応を確保しています。
- ◆ 有床義歯咀嚼機能検査 咀嚼能力検査 咬合圧検査
義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。
- ◆ 外来後発医薬品使用体制
当医院では後発医薬品の使用を推進しています。
医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。 - ◆ 歯科口腔リハビリテーション2
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。
- ◆ 手術用顕微鏡
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
- ◆ 口腔粘膜処置
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
- ◆ う蝕歯無痛的窩洞形成
無痛のレーザー機器を用いて、充填のためのう蝕の除去及び窩洞形成を行っています。
- ◆ 歯科技工士との連携2
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。 - ◆ 光学印象
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。
- ◆ CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
- ◆ 手術時歯根面レーザー応用
歯の歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を用いて治療を行っています。
- ◆ 歯根端切除手術の注3
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
- ◆ レーザー機器
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
- ◆ クラウン・ブリッジの維持管理
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
- ◆ 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
医療現場で働く方々のベースアップを行うことで、人材を確保し、良質な医療提供を持続させるための取り組みです。
患者さまの診療費のご負担が上がる場合がありますが、医療現場で働く方々のベースアップにすべて充てられますので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。 - ◆ 歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
- ◆ 歯科訪問診療料の注15に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
- ◆ 歯科診療特別対応連携
安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
・救急蘇生セット
緊急時に円滑な対応ができるよう、下記の医科保険医療機関及び歯科診療を担当する保険医療機関と連携しています。
連携先保険医療機関名:山形大学医学部附属病院
電話番号:023-633-1122
永田歯科医院
管理者(院長)永田 一樹